「○○しなさい」でいいの?

佐々木正美

「こうしなさい」より「こうできるといいね

子どもを心から信頼していますか?

 私は、児童精神科医として、今までにたくさんの子ども達やお母さん、そしてお父さんに会ってきました。その経験から、一番言えること。それは子育てで大切なことは、何よりも子どもの心に「人を信じる力」「自分を信じる力」を育ててあげることだと思います。

 これを、自我の発達やアイデンティティの問題を研究したアメリカの著名な精神分析家、エリクソンは「基本的信頼感」(ベーシック・トラスト)と名づけ、この言葉が広まりました。

 子どもは、自分の「ありのまま」を全面的に受け入れてもらうことで、その相手を信じられるようになります。そして信頼されているという実感と経験があるからこそ、自分を信じる力も育っていくのです。

 子どもが健全に育っていくには、まずこの信頼感が「心の土台」として育っていなくてはなりません。

 私は「そのままでいいがな」という言葉が好きです。

 書家で詩人の相田みつをさんの言葉ですが、親が子どもに基本的信頼感を確立させてあげるための心がまえを言い表わしていると感じます。「そのままでいい」とは、子どもへの最高の愛情表現であり、無条件の承認です。「それはこうしなくちゃね、こうできるといいね」と子どもに言いながら、「それでも、そうしなくても、できなくてもいいよ」と受け入れてあげるのです。

 こんな豊かな愛情が与えられれば、子どもは必ず生まれ持った資質を豊かに開花させることができるはずです。

 「そのままでいい」というのは、拒否や束縛につながる「こうならなくてはいけません」とは、大きく違うのです。

わがままは「ぼくのこと好きでしょ」のサイン

 「こうなってほしい」と子どもに要求するのではなく、あるがままの子どもを受け入れてください。特に乳児期から幼児期のごく早期までは、子どもの言うことをそのまま聞いてあげるといいのです。

 子どもは小さい時ほど、あれこれ親に要求しているように見えても、決して無理難題は言っていません。

 「おんぶをして」とか「一緒に寝て」と言うのは「ぼくのことを好きでしょ」と確認したいのです。ですから、そうしたお願いを聞いてあげることで子どもを安心させてあげてください。小さい時ほど、何でも言うことを聞いてやってほしいのです。

 児童学研究の権威である平井信義先生は、著書の中で「しつけ無用論」を提唱していらっしゃいますが、あれは「子どもの言うことをそのまま聞いてあげるといいんだ」という表現の裏返しだと思います。

 子どものありのままを受け入れて育てていれば、自然の摂理に従って、子どもはきちんと自立していくと確信しているのだと思います。

 私も同じように考えています。子どもの要求を可能な限り、そのままストレートに受け入れてあげれば、その後の成長過程で問題も起きませんし、ラクなのです。

 自分の願いが満たされないという不足が生じれば生じるほど、子どもは親に対する不信感を募らせていきます。そして、自分に対する自信のなさから、その分だけ屈折した要求をつきつけてくるので、受け入れ方もむずかしくなってくるのです。大きくなるほど、単純に受け入れられないような要求をする子どもが多くいます。「○○を買え」など、無理難題を要求して親を困らせるのです。ですから、子どもの要求を受け入れてあげるのは、子どもが小さいうちほどいいと提言しているわけです。

 「子どもの要求を受け入れていると、どんどんエスカレートして、わがままに育つのではないか」と思っているお母さんやお父さんがいますが、そのようなことは決してありません。

 子どもは自分がお母さん、お父さんに受け入れられているとわかると、満足して、あまり無茶な要求はしないものなのです。

区切りの絵

親の「話し方」ひとつで子どもは深く傷つく、元気になる!

 ところが、私達親は「子どもを受け入れている、愛している」と言いながら、実は親自身の期待や不安、自己愛を押しつけていることがあります。

 もちろん、親が子どもを心配する気持ちはわかります。
 しかし、あれこれ注意しすぎる親には、「子どもを信じられないから、心配している」心理が隠されており、親に自覚はなくとも子どもは敏感にそれを感じ取ります。「こんなことじゃダメだよ、ああしなきゃダメだよ」と言われると、子どもは親から受け入れられていないと感じ、やすらげません。

 「子どものためを思って心配している」という親の気持ちは、「あなたを信じていない」というメッセージとして子どもに伝わるのです。

 また、「自分の考え方、育て方は間違っていないんだ」「こう育てるといい子になるんだ」と思っていることが、実は「自分の望むとおりの子どもになってほしい」という、親の一方的な期待・願望・都合からきていることがあります。これは「子どもへの愛」ではなく、「親の自己愛」なのです。

 このような場合、子どもは親に愛されているとは感じられません。全く愛されていないとは思わないでしょうが、「親の望むような自分でなければ、愛されないんだ」と愛され方に不足を感じるわけです。

なぜ“子どもの心”が見えなくなるのか

 自閉症の研究で有名なアメリカの児童精神科医レオ・カナーは「親の子どもへの過剰期待は、それが子どもの将来を案じての愛情、思いやりのつもりであっても、子どもに伝わるメッセージの本質は『拒否』だ」と書いています。私は、カナーに教えを受けた恩師から「子どもの精神保健、教育にたずさわる者の基本」として、この考え方を教わりました。

 過剰期待とは「現状のあなたに満足しない」ということであり、「満足しない」という部分のみが子どもに伝わりやすいのです。

 子どもは、「信じられていない、愛されていない、受け入れられていない、拒否されている」と感じると、親や大人に信頼を寄せられないばかりか、自分をも信じられなくなります。

 「信じられていない自分」のことを、自分でも信じられないのです。だからこそ、親は子どもの「ありのまま」を受け入れてあげることが何よりも大切なのです。


“十分に甘えてきた子”ほど「我慢する心」が育っている

 子どもの心に基本的信頼感が育っていないと、次の段階、つまり幼児期のしつけの中で確立していく自律心(自分で物事を決めていく力)や、自分の感情や衝動を抑制する力を子どもの心に育てるのが、より困難になります。

 首が据わらなければ寝返りが打てないように、基本的信頼感が育たなければ、子どもは自信を持って自律的な行動をとることはできません。だから、しつけようとしてもしつけられない、というようなことが起きるのです。

 親に「ありのまま」の自分を信じてもらうことで、自信を持っていく-それが子どもがその先、自律性、社会性を身につけていく時の原動力、基盤になるのです。建物でたとえると、こうした信頼感や安心感は基礎工事にあたります。土台のコンクリート打ちです。

 土台が不安定で生乾きのうちに柱を立てよう、床を張ろうとしても無理なのです。ところが、そうした無理を親は子育ての中でしばしばしてしまうのです。また、基本的信頼感は、実は親以外の人を次々に信じていく力になり、友達を作る原動力にもなっていくのです。

 さらに、基本的信頼感が育っている子どもは、自分の過ちを叱る人をも信じられます。それが「しつけやすいかどうか」の決定的な分かれ目にもなるわけです。基本的信頼感が育っていない子どもは、自分が過ちを犯したにも関わらず、それを叱った人を逆恨みしたり、拒否したりしてしまいます。

 そして、そうすることが実は自分自身を否定することになるので、ささいなことで自暴自棄になったり落ち込んだりしてしまう子になるのです。極端なケースでは、自傷行動、自殺未遂をすることもあります。このような現代の若者の姿を見ていると、「人を信じる力」と「自分を信じる力」というものがセットになっていることがよくわかります。

わが子の将来を左右することになるのですから、「人を信じる力」を育てることは、まさに子育ての中核とも言えるのです。