しつけとは何か 佐々木正美先生 しつけ座談会
様々なしつけ観の違いの中で
【Q1】母、近所の人、姑としつけ観が違う
【Q2】公園で違う考えの人と仲間に入れない
●同居している祖父母としつけ観が違う場合
【Q3】食事の前に祖母が甘い菓子を与える
【Q4】核家族は子どもの逃げ場がない
●夫婦の間や近所で考え方が違う場合
【Q5】母親が叱っていると、父親が母を責める
【Q6】集合住宅のトラブル
子どもの社会性をどう育てるか
【Q7】誘拐事件・・人に対する警戒心を教えなければ
【Q9】わずらわしい人つきあいが苦手
【Q10】経済的豊かさは
● しつけと叱ることの関係は
【Q11】しつけと叱ることの関係は
【Q12】してはいけない叱り方
【Q13】感情的になってしまう
【Q14】子どもが思うとおりならない時にしかる
子どもの個性をのばすしつけとは
【Q15】個性をのばすのはむつかしい
【Q16】何かひとつでもできること見つけたい
【Q17】無条件に愛したい、でも情報にふりまわされて
● しつけの道しるべはあるか
【Q18】個人差があるとわかっていも
【Q19】親の言うことばかり聞かせようとして
佐々木正美 監修 子どもの心を育てる−「しつけの本」 子育て協会発行
の本より内容を引用して紹介します。
情報を提供して下さった子育て協会に感謝申し上げます
「しつけの本」は申し訳ありませんが、絶版になっており注文を受付できません。
▲上に戻る